雑学

十八番と書いて"おはこ"と読む理由!重要なのは木の"お箱"だった!?

投稿日:2019年11月7日 更新日:

十八番と書いておはこ。
第三者が最も得意とする芸や歌などを指す言葉です。日常生活だとカラオケやモノマネの披露で使うことがあるでしょうか。

字面からは決して読みを想像できない当て字ですが、日本人であればほとんどの方が知っているであろう言葉でもあります。

では、何故「十八番」と書いて「おはこ」と読むかはご存知でしょうか?

あまりに当たり前の読み方なため、「どうしてなんだろう?」と思ったことがある方も多いはず。しかし当たり前すぎる故に調べることも確認することもない。そんなレベルの言葉でもあります。

そんな方々は是非このブログでその理由を詳しく知って行ってください!

鍵は日本の伝統芸能!そして木の箱です!

「歌舞伎十八番」という組演目

そもそも最も得意なものをどうして「十八番」と書くのでしょうか。最も得意なら一番になるのが自然だと考えられます。

実は「十八番」とは特定のものを指すのではなく、「1つに集まった18のもの」を指す言葉なのです。身近なもので言えば、音楽のアルバムに近いもの。

「十八番」という言葉が浸透したのは江戸時代のこと。使われ始めた業界は日本の伝統芸能 歌舞伎界でした。

この歌舞伎界でとある名門一族が「絶対に高い評価を得られる得意演目」をまとめて発表、これが18の演目だったことから「歌舞伎十八番」と呼ばれるようになりました。今で言うベストアルバムのようなもの、と考えると良いでしょう。

正確には「歌舞妓狂言組十八番」という正式名称だったそうですが、後世には略された「歌舞伎十八番」の方が広く伝わっています。

これが更に「十八番」と省力されるようになったことが、最も得意なものが「十八番」と表記されるようになった理由となります。

あの市川海老蔵とも関係が深い

歌舞伎十八番を発表した一族は市川家。
成田屋の屋号を持ち、歌舞伎における屋号の始まりを生み出したという逸話があるなど、今なお歌舞伎界で最高の権威を持つ由緒正しき家系です。

その家元である七代目市川團十郎が1832年に、市川家が代々受け継いできた得意演目の18を発表したとのこと。この18種の中には七代目自身ではなく、初代や二代目、四代目と言った、歴代の團十郎が得意とした演目も含められていたようです。

市川團十郎と言えば今でも活躍する歌舞伎役者の名跡。
十二代目が2013年に逝去した現在は空席となっていますが、2020年には市川海老蔵さんが十三代目團十郎白猿を襲名することに決まっているなど、我々にとっても身近な存在です。

そんな方のご先祖様がルーツを持つ言葉というのも、この知識の面白いポイントですよね。

台本を「御箱」に入れて保管した

 

しかしここまでではまだ、「十八番」と書いて「おはこ」と読む理由は分かりません。今度はこちらの方に注目して行きましょう。

上記した「歌舞伎十八番」によって18の演目を一まとめにしたことで、関連作品の台本をまとめて保管しなければならなくなりました。

歌舞伎で18もの演目を同時に管理しようと思うと、そのページ数は膨大。当時の文化では今以上に管理が難しかったのは確実です。

そのため、江戸時代では歌舞伎十八番の台本を「箱に入れて保管する」という手段が取られることに。

これにより歌舞伎十八番は箱に入っている演目=「御箱(おはこ)」と簡略化して呼ばれるようになり、転じて最も得意とする演目のことを「おはこ」と呼ぶようになりました。

この文化と表現が今日まで受け継がれてきたことで、「十八番」は「おはこ」と読まれるようになったのです。

まとめ

・市川家が発表した「歌舞伎十八番」というお家芸。
・略されて「十八番」と呼称されたのが広く浸透。
・転じて最も得意なものを「十八番」と呼ぶように。
・その台本を「御箱(おはこ)」に入れて保管した。
・以上のことから「十八番」を「おはこ」と読むように。
・「歌舞伎十八番」を発表したのは七代目市川團十郎。

このような内容でした。

「おはこ」と呼ぶからにはやはり箱が関係している?と単純に考えたくなりますが、実はそれが当たらずとも遠からず…と言える内容なのでした。

誰にでも紹介しやすい内容かつ、多くの人が詳しくは知らない雑学です。是非カラオケなどの合間や、ふとした時のトーク材料にご活用下さいませ。

お読み頂きありがとうございました。

Copyright© HatsuLog , 2024 All Rights Reserved.